葬儀のスタイルはいろいろあり、ここ数年でさらに新しいスタイルが増えています。
これは少子高齢化や核家族化の影響もあります。
・家族葬について
家族葬というのは、遺族や一部の親族のみまたは、故人と親しい少人数の人だけで行う葬儀の事です。
一般の参列者や弔問客はなく、故人をよく知る一部の人だけで行う静かな葬儀です。
故人が生前交友関係が広く、知り合いがたくさんいる場合は、弔問客も多くなり、葬儀の規模も大きくなりますが、あまり付き合いがない場合は参列する人も限られるので、限られた人だけで行う「家族葬」というスタイルが確立されたのです。
・家族葬のメリットとデメリット
家族葬はその名の通り遺族だけで見送る事ができます。
弔問客への挨拶や対応、通夜振る舞いなどもしなくて済むので、遺族の精神的負担はかなり軽減されます。
静かに送るので、故人とゆっくりお別れをする事ができます。
通夜振る舞いや、香典の返礼品なども手配しなくて済むので、経済的な負担も軽くなります。
ただし弔問客が限られるので、香典はほとんどありません。
葬儀費用もかなり安く済みますが、香典がないため負担は少し大きくなります。
・まとめ
限られた人で行う家族葬は最近千葉でも増えていて、千葉の葬儀屋でもほとんどが家族葬に対応しています。
メリットもありますが、後で声をかけてもらえなかった親戚と揉めるというケースも多いので、どこまで声をかけるのかなど、慎重な見極めも必要です。